1月14日18時~オンライン講演会を行います.
ご関心のある方は下記よりお申込みください.

1月14日18時~オンライン講演会を行います.
ご関心のある方は下記よりお申込みください.
ありがたいことに,母校で乳がん関連リンパ浮腫緩和に関する講演会をさせていただくことになりました.
2022年1月14日 18時~ オンライン
申し込みは一般の方でもどなたでもできます.
無料です.
ご関心がおありの方は下記フォームからお申込みください.
今月のジャーナルクラブは10月31日日曜日(いつもは土曜日ですが,今回のみ日曜)13時から16時となっております.
11月は20日(土),12月以降は第4土曜日に固定予定です.
今回のジャーナルクラブは下記の内容でお送りします.
今回は,乳がんの手術や放射線療法によって生じるリンパ浮腫(むくみ)の緩和方法についてです.
無作為化比較試験で運動,呼吸法がリンパ浮腫を緩和するかを見た結果と共に,実際にどういった方法で緩和したのかをお話します.1日10分,何のツールも専門知識も必要なく簡単に行える方法をご紹介します.
今月のクリティーク論文はこちらです.
全文公開されているので,参加者はお読みになって参加されるとより楽しいです.
高齢者のQOLと情緒に対する運動とサプリの効果について無作為化比較試験を行った研究です.
VIVE2(The vitality, independence, and vigor in the elderly 2 study)研究,スウェーデン,アメリカでの共同研究の報告の一部になります.
その他のVIVE2研究の結果もかいつまんでお話させて頂きます.
気分ムラは高齢者じゃなくても起こりますし,人生に大きく影響を与えますね.
この気分ムラについて文献検索を行っていて見つけた研究です.
内容も面白いのですが,最近系統的レビューで吟味するバイアスに関わりがあるペーパーでもあるので,採用しました!
参加者の皆様とまたワイワイクリティークすることを楽しみにしております.
下記アンケートを記載、入金確認後にZoomアドレスと詳細をお送りします.
料金 3000円(学術論文の読み方講座受講済みの方は半額クーポンをお渡ししております)
※※※※※※※※※※
【ジャーナルクラブについて】
Ai国際医療研究所では,月に1回英語の学術論文を持ち回りで読む抄読会,ジャーナルクラブを行っています.
参加者の背景は様々,それぞれが興味をもった生活や仕事に役立つ,信頼性の高い論文(RCT、系統的レビュー等)を持ち込み,クリティーク・批判的吟味・議論をしております.
複数でディスカッションすることで,わからないところを聞きあったり,知識を補完したりでき,一人で読むよりずっと理解が深まります.
研究論文の向こうにあるドラマを想像したりするのも楽しいです.
ジャーナルクラブは以下のような方におすすめです.
・扱う研究内容に興味がある方
・英語論文に慣れたい方
・学術論文の読み方,クリティークを勉強したい方
・大学院進学を予定されている方
・ジャーナルクラブがない研究室に所属している方
・仕事や生活で根拠を必要とする方
・信頼性の高い情報の取得の仕方を学びたい方
・医療関係者
・メディア関係者
・講師
・美容健康関連の方
・本会に関心がある方
参加者は持ち回りで英語論文を読みます.
担当以外も各自当該論文を読んで理解し、クリティーク、討議に備えて下さい.
*聞くだけのオーディエンス参加も可能です。
ZOOM参加のオーディエンスの方は、ビデオオフでも構いませんが,たまに話しかけます(笑)
オフラインはツナグバサンカクで行います.
オンラインでも、どちらでもお好きな方をお選び下さい。
今週のジャーナルクラブクリティーク論文がきまりましたのでお知らせします.
Borland R, Li L, Balmford J. The association between the nature of the goal committed to and quitting smoking. Health education research. 2017 Dec 1;32(6):546-54. PubMed PMID: 29112754. Epub 2017/11/08. eng.
禁煙と目標設定の性質の関連をみた研究です.
どうしたら目標を達成できるか,はよくジャーナルクラブで取り上げる題材です.
今回はどんな目標設定をした人が禁煙できたか,禁煙期間と関連するかという研究です.
全文はこちら,読んでディスカッションに参加すると楽しいです!
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29112754/
予約決済はこちらからお願い致します.
11月開講の学術論文の読み方講座もあります!
今回のジャーナルクラブは下記の内容でお送りします.
1.最新論文解説
今回は以前話題になった新型コロナに対するうがいの効果について,新しい論文を紹介します.
また,最高レベルのエビデンスを提供する無作為化比較試験の系統的レビューとメタアナリシスについて解説します.
2.論文抄読
今月担当者が鋭意選択中!
※※※※※※※※※※
【ジャーナルクラブについて】
Ai国際医療研究所では,月に1回英語の学術論文を持ち回りで読む抄読会,ジャーナルクラブを行っています.
参加者の背景は様々,それぞれが興味をもった生活や仕事に役立つ,信頼性の高い論文(RCT、系統的レビュー等)を持ち込み,クリティーク・批判的吟味・議論をしております.
複数でディスカッションすることで,わからないところを聞きあったり,知識を補完したりでき,一人で読むよりずっと理解が深まります.
研究論文の向こうにあるドラマを想像したりするのも楽しいです.
ジャーナルクラブは以下のような方におすすめです.
・扱う研究内容に興味がある方
・英語論文に慣れたい方
・学術論文の読み方,クリティークを勉強したい方
・大学院進学を予定されている方
・ジャーナルクラブがない研究室に所属している方
・仕事や生活で根拠を必要とする方
・信頼性の高い情報の取得の仕方を学びたい方
・医療関係者
・メディア関係者
・講師
・美容健康関連の方
・本会に関心がある方
【参加方法】
下記アンケートを記載、入金確認後にZoomアドレスと詳細をお送りします.
https://forms.gle/tHsHY3PMpGZcicbq8
参加者は持ち回りで英語論文を読みます.
担当以外も各自当該論文を読んで理解し、クリティーク、討議に備えて下さい.
*参加しない、聞くだけも可能です。
オーディエンスの方は、Zoomで名前、ビデオオフでも構いません。
オフラインはツナグバサンカクで行います.
オンラインでも、どちらでもお好きな方をお選び下さい。
【料金】
3000円
https://nagasaki-wellness.com/nw_program/eventtop/
今年の学術論文の読み方講座は㋈に終了したのですが,新たな参加希望を頂き,臨時開講いたします.
オンライン・オフライン(長崎市内)お好きな方で,匿名参加もできます.
1回目で基礎を学び,2回目で日本語論文,3回目で英語論文を使ったクリティーク(批判的吟味)をみんなで実践します.
3日間,各3時間,料金は税込15,000円です.
申込は下記サイトのボタンから必要事項を記載してください.
過去受講者は無料で参加できます.
1回目(3時間) 論文の選び方、検索の実際
11月6日(土)13時~16時
・自己紹介、読みたい論文について
・論文の種類
・論文検索と読む順番
・検索に必要なパワーワード
・学術サーチエンジンを使ってみよう
2回目 3時間 論文クリティークの実際・日本語論文クリティーク
11月13日(土)13時~16時
受講者はこちらを読み,当日のクリティークに備えてください(全文ダウンロードできます).
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/65/8/65_17-064/_article/-char/ja/
3回目 3時間 英語論文クリティーク
11月27日(土)13時~16時
受講者はこちらを読み,当日のクリティークに備えてください(全文ダウンロードできます).
https://bmcpsychiatry.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12888-018-1840-6
講座を受けた方は毎月のジャーナルクラブ料金が半額になります.ジャーナルクラブでは持ち回りで英語論文を抄読しています.詳しくはこちらをご覧ください.
https://ai-medical-ri.com/academicpaper/
24回目月例ジャーナルクラブを開催いたしました.
ジャーナルクラブは万人にとって面白い訳ではないと思います.一握りの人が楽しめる娯楽だなと思います.
ジャーナルクラブで感じる興奮や達成感って,謎解きゲームの感じに似てるなぁと思います.紐解いていって,真実を見つけ,腑に落ちた時の感じです.
今回新規オーディエンスの方たちは,面白い,自分で論文を読みたいといっていただき嬉しかったです.
信頼性の高い情報はまた聞きではなく,自分で取りに行かないと手に入らないものなので,こういう方々が社会に増えると情報・科学リテラシーが高まると思います.
以下の論文2点を解説しました.検索すればだれでも読めますので関心がある方は読んでみて下さい.
Ozasa K, Grant EJ, Kodama K. Japanese Legacy Cohorts: The Life Span Study Atomic Bomb Survivor Cohort and Survivors’ Offspring. Journal of Epidemiology. 2018;28(4):162-9.
被爆者とその子供たちのコホート研究総説
Zsila A, Pagliassotti D, Urban R, Orosz G, Kiraly O, Demetrovics Z. Loving the love of boys: Motives for consuming yaoi media. PLoS One. 2018;13(6):e0198895. PubMed PMID: 29902228. Pubmed Central PMCID: 6002055.
ボーイズラブ消費動機に関する相関研究とツール開発
原爆コホート研究は,原爆症認定が話題になっていますが,申請が却下される要件ってなんだろう,という疑問から読み始めました.
被爆者,胎内被ばく者,被爆2世はどんな病気になり,それは被ばくしていない人たちと違うのか,ということが焦点になります.
こういった研究が,原爆症認定の要件につながっているので,関心のある方はぜひ,読まれてみて下さい.
被爆2世の方は,いまのところ,一般の人たちとかわらない,という結論なのですが,この人たちが高齢になれば結果は変わる可能性があります.ひきつづき,追跡調査をする必要があります.
次はBL消費動機に関する研究です.
ハンガリーでもBLは人気のようで,なぜBLを読む,見る,創作するのかを量的に解析した研究です.質的研究はあるのですが,珍しいです.
この研究はポルノ消費に関する大きな研究の一部であり,参加者のうち,1年以内にBLを見た人たちが対象となっています.
このメイン研究に引っ張られているため,参加者の半分は男性であり,実際にBLを消費する母集団を反映しているとはいえない,ということを前提に読み解いていきました.
当然ながら,性別,性志向によってBL消費動機は異なる,という結果です(笑)
消費者のニーズにマッチするために,どんなものを提供すればよいか,を示唆する面白い研究でした.
また,ジャーナルクラブで聞いたことない専門用語?が飛び交い面白かったです.やおいって何十回いったかなー(笑)
こういう変わり種の論文をまた見つけて読みたいと思います.
Dodick D, Starling AJ, Wethe J, Pang Y, Messner LV, Smith C, et al. The Effect of In-School Saccadic Training on Reading Fluency and Comprehension in First and Second Grade Students. Journal of child neurology. 2017 Jan;32(1):104-11. PubMed PMID: 28257277. Epub 2017/03/04. eng.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28257277/
今回のクリティークは読解力向上の無作為化比較試験でした.
この介入プログラムは介入自体が面白かったです.
目を素早く動かして,順番に数字を読んでいくだけなのですが,これが,読みの流暢性と読解力向上に効果があるかという研究でした.詳しくは上記論文をお読みください.
効果があるし面白いし,簡易性があるので,学校,特に読解力に差がつく前の小学校低学年でぜひ取り入れてほしいです.
なんたって,最も効果を見せたのは,学習障害がありそうな子たちでした.
利益相反がバリバリありそうなのと,研究に卓越した著者ではなさそうなので,解釈には注意を要しますが,ほかの研究もこの結果は支持できるものと考えます.
訓練は簡単で,このようなシートに書かれた数字を左から右素早くに音読していくだけです.段階があり,だんだんハードモードになります.
詳しくは論文を参照してください.
次回のジャーナルクラブは9月25日,オンラインまたはオフライン(ツナグバサンカク)参加が可能です.
参加希望の方は下記をご覧いただき,申込をお願い致します.
※※※※※※※※※※
【ジャーナルクラブについて】
Ai国際医療研究所では,月に1回英語の学術論文を持ち回りで読む抄読会,ジャーナルクラブを行っています.
参加者のデモグラは様々,それぞれが興味をもった生活や仕事に役立つ,信頼性の高い論文(RCT、系統的レビュー等)を持ち込み,クリティーク・批判的吟味・議論をしております.
複数でディスカッションすることで,わからないところを聞きあったり,知識を補完したりでき,一人で読むよりずっと理解が深まります.
研究論文の向こうにあるドラマを想像したりするのも楽しいです.
ジャーナルクラブは以下のような方におすすめです.
・扱う研究内容に興味がある方
・英語論文に慣れたい方
・学術論文の読み方,クリティークを勉強したい方
・大学院進学を予定されている方
・ジャーナルクラブがない研究室に所属している方
・仕事や生活で根拠を必要とする方
・信頼性の高い情報の取得の仕方を学びたい方
・医療関係者
・メディア関係者
・講師
・美容健康関連の方
・本会に関心がある方
下記アンケートを記載、入金確認後にZoomアドレスと詳細をお送りします.
https://forms.gle/tHsHY3PMpGZcicbq8
参加者は持ち回りで英語論文を読みます.
担当以外も各自当該論文を読んで理解し、クリティーク、討議に備えて下さい.
*参加しない、聞くだけも可能です。
オーディエンスの方は、Zoomで名前、ビデオオフでも構いません。
学術論文の読み方講座を受講し基礎的な知識を身に着けることをお勧めしています.講座についてはこちらをごらんください。
https://ai-medical-ri.com/academicpaper/
3000円
アンケートを頂いた方に支払い方法をお知らせします。
学術論文の読み方講座を受講された方は半額クーポンをお渡ししています。
第24回ジャーナルクラブは下記のとおり行います.
2021年9月4日(土)13時~16時
オンライン&オフライン:松山ミーティングポイント
料金:講座受講済みの方1,500円,オーディエンス3,000円
予約決済後,こちらのアンケートもお願いします.
https://forms.gle/tHsHY3PMpGZcicbq8
以下の論文2点を解説します.
Ozasa K, Grant EJ, Kodama K. Japanese Legacy Cohorts: The Life Span Study Atomic Bomb Survivor Cohort and Survivors’ Offspring. Journal of Epidemiology. 2018;28(4):162-9.
被爆者とその子供たちのコホート研究
Zsila A, Pagliassotti D, Urban R, Orosz G, Kiraly O, Demetrovics Z. Loving the love of boys: Motives for consuming yaoi media. PLoS One. 2018;13(6):e0198895. PubMed PMID: 29902228. Pubmed Central PMCID: 6002055.
ボーイズラブ消費動機に関する相関研究とツール開発
Dodick D, Starling AJ, Wethe J, Pang Y, Messner LV, Smith C, et al. The Effect of In-School Saccadic Training on Reading Fluency and Comprehension in First and Second Grade Students. Journal of child neurology. 2017 Jan;32(1):104-11. PubMed PMID: 28257277. Epub 2017/03/04. eng.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28257277/
読解力向上の無作為化比較試験です.
私も読解力が落ちている気がするので,研究をもとに訓練してみたいと思います!
※※※※※※※※※※
【ジャーナルクラブについて】
Ai国際医療研究所では,月に1回英語の学術論文を持ち回りで読む抄読会,ジャーナルクラブを行っています.
参加者のデモグラは様々,それぞれが興味をもった生活や仕事に役立つ,信頼性の高い論文(RCT、系統的レビュー等)を持ち込み,クリティーク・批判的吟味・議論をしております.
複数でディスカッションすることで,わからないところを聞きあったり,知識を補完したりでき,一人で読むよりずっと理解が深まります.
研究論文の向こうにあるドラマを想像したりするのも楽しいです.
ジャーナルクラブは以下のような方におすすめです.
・扱う研究内容に興味がある方
・英語論文に慣れたい方
・学術論文の読み方,クリティークを勉強したい方
・大学院進学を予定されている方
・ジャーナルクラブがない研究室に所属している方
・仕事や生活で根拠を必要とする方
・信頼性の高い情報の取得の仕方を学びたい方
・医療関係者
・メディア関係者
・講師
・美容健康関連の方
・本会に関心がある方
【参加方法】
下記アンケートを記載、入金確認後にZoomアドレスと詳細をお送りします.
https://forms.gle/tHsHY3PMpGZcicbq8
参加者は持ち回りで英語論文を読みます.
担当以外も各自当該論文を読んで理解し、クリティーク、討議に備えて下さい.
*参加しない、聞くだけも可能です。
オーディエンスの方は、Zoomで名前、ビデオオフでも構いません。
学術論文の読み方講座を受講し基礎的な知識を身に着けることをお勧めしています.講座についてはこちらをごらんください。
https://ai-medical-ri.com/academicpaper/
【料金】
3000円
アンケートを頂いた方に支払い方法をお知らせします。
学術論文の読み方講座を受講された方は半額クーポンをお渡ししています。
今年は8月21日,28日,9月4日の三日間,各3時間で講座を行っております.
今年で3回目となった学術論文の読み方講座では,実際に一緒に英語論文を読み,読み方のポイントをお伝えしております.
今年度講座①②が終了しました.③は英語論文を読み実際にクリティークをしていきます.
第1回
第2回
これらはよく論文に出てくる用語です.
たくさんありすぎておなかいっぱいな感じはしますが,一度聞いたことがあると,入ってくる感じが全然ちがいます!
ジャーナルクラブで何度も扱ううちに自然に覚えていきます.
メンタリストさんの影響もあり,最近「ちゃんとした研究論文」を根拠に求める風潮が高まっております。
「どれが本当の情報なのか?」
多くの人が新型コロナインフォデミックで情報に惑わされ,不安になったことがあるのではないでしょうか.
思い込みやデマ情報に惑わされず,真偽を見抜くためにはOriginal article,原著論文を読み解くスキルが役立ちます.
今年も以下の日程,3回シリーズで学術論文の読み方講座を開催します.オンライン・オフライン(長崎市内)お好きな方で,匿名参加もできます.
1回目で基礎を学び,2回目で日本語論文,3回目で英語論文を使ったクリティーク(批判的吟味)をみんなで実践します.
料金は税込15,000円です.
・自己紹介、読みたい論文について
・論文の種類
・論文検索と読む順番
・検索に必要なパワーワード
・学術サーチエンジンを使ってみよう
講座を受けた方は毎月のジャーナルクラブ料金が半額になります.ジャーナルクラブでは持ち回りで英語論文を抄読しています.詳しくはこちらをご覧ください.
論文が日常に取り入れられるようになると、人生が変わります。