3月のジャーナルクラブ

新しいメンバーも入り、楽しく論文を読みました!

本日クリティークした論文はこちらです^^

BURNETTE, J. L., RUSSELL, M. V., HOYT, C. L., ORVIDAS, K. & WIDMAN, L. 2018. An online growth mindset intervention in a sample of rural adolescent girls. Br J Educ Psychol, 88, 428-445.

地方女子学生(高校1年制)対象の成長マインドセットのオンライン教育教育無作為化比較試験です。

アメリカの4校の女子生徒を成長マインドセットをオンラインで学ぶグループと対照グループにランダム割り付けをして、前、直後、4か月後でマインドセット、学習モチベーション、学習効力感、成績、学校帰属意識(これだけなぜ入れたのか疑問)に群間で差があるか、また相関があるか媒介分析をしています。

成長マインドセット、固定マインドセットとは何か?

成長マインドセットは、自分が成長する、変化する可能性を信じる信念、固定マインドセットは自分はこういうもの、変わらないという信念です。

例えば、「私は数学が苦手。いい点数なんてとれない。一生このままよ」というのは固定マインドセット。

これに対して「私は数学が苦手。でもどうしたらうまくできるかな、どう工夫したら克服できるかな。努力すればきっともっとうまくできるはず」というのが成長マインドセットです。

ベースラインで群間差はありませんでした。

介入後、介入群(成長マインドセットを学んだ群)のマインドセットは対照群より有意に高かったです。しかし、学習モチベーション、学習効力感、成績、学校帰属意識は有意な差がありませんでした。

介入の有無で直接効果があったのはモチベーションのみでした。

マインドセットの高さが学習モチベーション、学習効力感、成績、学校帰属意識の有意な予測因子でした。

先行文献と異なる結果が出た理由としては、介入の弱さや、対象者の問題(介入群にちゃんと介入が理解されていたのか?)などなど、色々考えられます。

しかしながら、オンラインで成長マインドセットが高めることができるなら、コストもかかりませんし、有意義な介入だといえます。

課題としては、介入策の理解度を高めるための工夫が必要、成長マインドセット理解度合いも変数にいれるといいのかなぁということが考えられました。